腰痛の原因
腰に負担をかける日常生活の積み重ねが原因で、背骨が歪み神経を圧迫しています。
人の頭部は通常体重の10パーセントくらいの重さがあり、仮に体重が60kgの人であれば6kgのオモリを常に体の上に置いている状態になります。
イメージしやすいのは、スーパーで売っている5kgのお米より少し重いものを体の上に置いているイメージです。

体への負荷
※例えば真っ直ぐ立っている時の腰にかかる負担が100パーセントだとして考えます。
寝ている場合
■仰向きで寝てる時に腰へかかる負担は25%
寝ている時は腰への負荷は少ないです
■横向きで寝てる時に腰へかかる負担は75%
仰向きと比べると負荷が少し大きくなります
立っている場合
(体重60kgで頭の重さ6kgの人)
■立った状態で腰を傾けた時に腰へかかる負担は150%
通常時より50%腰への負担が増えます
頭の重さで言うと9kgの負荷
■腰を前に傾けた状態で荷物を持つと220%
通常時より120%(倍以上)腰への負担が増えます
頭の重さで言うと約13-14キロの負荷
座っている場合
(体重60kgで頭の重さ6kgの人)
■座ってる時に腰にかかる負担は140%
通常時より40%腰への負担が増えます
頭の重さで言うと8kgの負荷
■デスクワークなどで座った状態で前屈みになると185%
通常時より85%腰への負担が増えます
頭の重さで言うと11kgの負荷
■しゃがんで(座った状態で)荷物を持つと275%
通常時より175%(3倍弱)腰への負担が増えます
頭の重さで言うと15-6kgの負荷
こう考えると、姿勢によっては10kg以上のお米を頭に乗せた状態で生活している場面も多いことがわかります。
それだけの重さを支える骨盤や背骨も、日常生活で日々蓄積されていくと、もちろん本来の状態から徐々に歪んでいってしまいますので、本来かからない部分へ負荷がかかったり、それが神経を圧迫したりして痛みを伴ってしまいます。
腰は足にも密接して神経がつながっているため、腰痛が足の痺れにつながるケースも考えられます。
こんな方が多いです!
- ・重い荷物を運ぶ仕事をしている
- ・まだ子供が小さいのでよく抱っこをする
- ・洗濯や掃除など家事で腰を曲げることが多い
- ・草刈りや農作業で忙しい
- ・立ちっぱなしや座りっぱなしなど同じ姿勢をとる時間が長い